SSブログ

定期試験を終わって [教育]

前期の定期試験が終わって、今、答案の採点中である。試験は、学生にとって自分の学習したことが身に付いているかどうかをチェックする機会であるとともに、教員にとって自分の行った授業が教育的に効果があったかどうかをチェックする貴重な機会でもある。
正直言って、採点中に余りにも出来の悪い答案に出くわして、ガッカリするとともに腹が立ちそうになることもあるが、ここで腹を立ててはいけない。なぜなら、それが自分の行った教育の結果だからである。一方、素晴らしい答案に出会うと、非常に嬉しく感じるものである。
わずか15回程度の授業であるが、これほどまでに学生間に格差がついてもいいのかという気がしないでもない。同じように入学試験の関門をクリアしてきた学生達が、ひとつの授業で、片や専門家としての実力を身に付け、片や全く使い物にならない人間になってしまっている。これが、いくつもの授業で繰り返されたならば、人間の価値としては天と地ほどの差がついてしまう怖さがある。
出来の悪い答案を出した学生に共通して言えることは、まず授業をほとんど欠席しており、真剣に授業に臨んでいないという学習態度に問題がある。答案の中身を分析してわかることであるが、学生個人の能力が低くて悪い点を取っているという例は極めて少ない。そのような学生に対しては、適切な指導を行うことで大抵の場合は問題を解決することができる。
学習態度の悪い学生にとって、大学とはいったい何なのであろうか。高い授業料を払って、人生の中の貴重な4年間を費やして、そして何も得るものがない。そういう学生は、おそらく自分の意志で大学に来たのではなく、親や高校の先生の言うことに従って不本意ながら大学に籍を置いているのではないかと思うが、考えてみると不幸なことである。
そのような事態が発生する原因のひとつとして、日本の社会が学歴社会で、大学卒は厚遇するけれども、高校卒は冷遇するというような風潮があるからかもしれない。世の中の仕事には、大学卒でないと出来ないような専門的な仕事もあるが、そうでなくても何の支障もない仕事はたくさんある。実際、多くの人の尊敬を集めているプロスポーツ選手や人気芸能人は大学卒でないことが多い。もう少し、日本の社会自体がそのような多様性を受け入れられる構造になって欲しいものである。
そうすれば、履修登録だけして授業に出ない学生も減るであろうし、採点をする必要のない答案に採点時間を割くような無駄も無くなると思う。そして、何より、本当に勉強したい学生のために、もっと教育の時間を充てられるのではないかと考える。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

オープンキャンパス便り [教育]

今日、大学のオープンキャンパスがありました。幸い好天にも恵まれ、大勢の方にお越し頂けました。大学としては、高校生の方に将来進学先として是非希望してもらえるように、かなり熱が入っていました。
わが研究室では、「携帯電話の中身を知ろう」というテーマで、携帯端末・基地局用のマイクロ波通信デバイスを展示するとともに、目玉として無線電力伝送のデモ実験を行いました。共振型無線電力伝送.jpg
システムは2種類あり、ひとつは共振型無線電力伝送。2つのコイル共振器間の電磁結合を利用して電線でつながっていない電球を光らせるものです。こちらのほうは何度かデモをしたことがありますので、今回も無事に終了しました。もう一つは、移動型無線電力伝送。マイクロ波の線路から非接触で電力を受け取り、おもちゃの電車を走らせるというもの。直前までなかなかうまくいかず、前日にやっと完成してほっとしたのもつかの間。展示会場に運び込んでいざ走らせようとすると、電車君の機嫌を損ねたようで素直に走ってくれません。何度か修理と調整を繰り返したのですが、来場者が来る前には走ったものの、直前で再びダウン。結局ビデオを流すことにしました。
IMGP0010.jpg
大変な一日でしたが、なんとか皆さんには関心を持ってもらえたようで無事終わりました。次回は、8月25日にありますので、次の機会には絶対リアルなデモ実験を成功させたいと思っています。

大学1年生への研究紹介 [教育]

私の学科では、大学1年生向けに基礎セミナーという科目があり、その中で各先生方が自分の研究分野に関してレクチャーする機会がある。90分の授業で二人ずつレクチャーするので、ひとり45分間で研究分野の話をする。私は、先週、「マイクロ波通信デバイスの研究」というテーマで講演を行った。内容は、私が企業時代に手掛けた携帯電話端末、基地局用のデバイス開発の話や、携帯電話の歴史の話、そして大学に移ってからの研究テーマについて話をした。
最近の大学生は、携帯・スマホが身近にある中で育ってきているが、携帯以前は自動車電話の時代があったこと、携帯と言われる最初の端末が1989年に現れてからまだ20年余りしか経っていないこと、その間に小形化に伴う目覚しい技術革新があったことを始めて知った学生が大半で、非常に新鮮であったようだ。
また、マイクロ波という電波が、携帯やテレビだけでなく、家庭にある電子レンジに使われていたり、テレビの天気予報で見る気象レーダーもマイクロ波を使っていて、どうもそれが自分の入学した電子情報学科で勉強する内容に関連しているとわかって俄然やる気を持ってもらえたようである。
講演に対する感想をレポートで出してもらったが、その中で学生たちは、「私が企業時代に自分で開発した部品の搭載された携帯が、国内のみならず世界中の電気屋さんや電話屋さんの店頭に並ぶのを見てわくわくしながら仕事をした」という話に大変共感してくれ、是非、自分も将来そういう仕事をしてみたいと多くの人が書いていた。
彼らはこれまで、勉強というと、教科書や問題集とにらめっこして試験の点数で評価されるということしか経験していないが、「勉強すると自分の夢がかなえられる」、「勉強が社会の役に立つ」ということを始めて具体的に知って、彼らなりに考えるところがあったようである。われわれも教育に関しては、単に講義を行うだけでなく、その勉強がどういうことに役立つのか、もっと具体的に自分の経験を基にして学生たちに話をしていくべきであると強く感じた。
タグ:大学 教育 仕事

学生のBest Presentation Award受賞 [教育]

6月16日(土)に開催された、マイクロ波英語発表会で、私の研究室の4年生の学生が見事Best Presentation Awardを受賞しました。
http://www.elec.ryukoku.ac.jp/~ishizaki/English.html
P1000219.JPGマイクロ波英語発表会は、これから、ますます国際化が重要となってくる技術の分野で、世界的に活躍できるマイクロ波技術者を育てようという高い目標を掲げ、世界的な学会であるIEEEのマイクロ波関西支部が主催したものです。今年は、関西のマイクロ波関係の大学研究室から22名の学生が参加し、4名のBest Presentation Awardと1名の特別賞が送られました。私の研究室からは、4名の修士1年生と2名の4年生が参加し、そのうちのひとりが見事栄冠を射止めたわけです。
最初、参加を学生たちに促したときは皆参加を躊躇していましたが、いざ参加するとなると、学生たちは大変頑張りました。実際、私一人で6名を指導するのは本当に大変でしたが、その私の様子を見て、学生たちだけで集まって練習するなどしていたようです。学生たちが自主的に練習しているのを見て、本当に感激しました。いまどきの若者も捨てたものじゃない、やる時はやるという姿にジンときました。P1000220.JPG
私は関西支部の役員として、発表の審査も担当させて頂いたのですが、毎年、本当にレベルが上がってきています。特に、今年は接戦で、全員にBest Presentation Awardのチャンスがあったように思います。プレゼンテーションでは皆メモも見ずにどうどうとしゃべっていました。敢えて言うならば、質疑応答Q&Aでコミュニケーションが出来ていたかどうかの差だったのではないかと思います。
コミュニケーションというのは、流暢にしゃべるということではなく、相手と思いを通じ合わせたいという強い気持ちが重要だと思います。日本人は、ややもすると恥ずかしさが先に立ってコミュニケーションの努力を放棄しがちです。しかし、何とか気持ちを通じ合わせたいと思えば、日本語の答えを英語に訳することに力を注ぐのではなく、ともかく相手にどうわかってもらえるかを態度で示そうとし、その結果、コミュニケーションが取れることになります。結局、それが英語上達の秘訣ではないでしょうか。
今回のこの経験は、学生にとっても良い経験になったと思いますが、私にとっても努力すれば超有名校相手でも互角に戦える学生を育てることができるといういい勉強になりました。これからも頑張るぞという気分です。

学生たちの人生最初の就活 [教育]

就職を希望する4年生の就活がだいぶ進み、一部の人は内定をもらってきている。学生たちは、少しでも良いところに就職するために大変な努力をしているようである。しかし、その良いところというのは、一体どんなところであろうか。先日、あるオンライン雑誌にこんな記事が載っていた。
http://president.jp/articles/-/6231
それによると、最近の学生は転職できる会社かどうかという基準で就職先を探しているようである。
私が大学を卒業して就職した頃は、終身雇用が当たり前で、就職の時に転職を考えるなどということは想像も出来なかった。つまり、就活は一生に一度きりやれば十分であり、それ以上考えることは何も無かった。私が就職した会社も、創業者が会社の経営がいくら苦しくても絶対にリストラはしないという、良い会社であった。一度就職すれば、定年退職するまでの約40年間は安泰のはずだった。
しかし、ITバブル崩壊後に赤字経営に陥り、創業者が絶対にやらなかったリストラを早期退職制度という名の元に断行したのである。それで終わりであればまだ良かったのであるが、また10年後にさらに深刻なリストラをやらざるを得ない状況に陥っている。日本の国策会社と言われた日本航空でさえ、リストラをせざるを得なかったのであるから、普通の民間企業なら普通にありうる話である。
かつて、産業の主役は約30年で交代すると言われてきた。戦後の日本を見ても、繊維、造船、鉄鋼とかつての花形だった産業が約30年間の繁栄の後、主役の座を降りている。最近の時代の移り変わりのスピードを見れば、それが20年になり、15年になっているように見受けられる。
すなわち、一度就職しても、20年後、最悪15年後にはリストラの憂き目にあい、再び就活をしなければならない可能性は極めて高いのである。このブログのタイトルを「人生最初の就活」としたのは、2度目、3度目の就活の可能性が極めて高くなってきているということを言いたかったからである。
一度目の就活は、大学というブランド名と、そして何より若い新卒という魅力で、いくら就職戦線が厳しいとはいえ、引く手あまたである。これに対して、2度目、3度目の就活は、業績不振の会社をリストラされ、或いは会社が潰れての就活であるから、最初から負のブランドを掲げた苦しい戦いである。前職で地位が高ければ高いほど、あなたのマネジメントが悪かったから会社が傾いたと色眼鏡で見られかねない。
それでは、将来のこのような状況に対して学生たちはどのようにすればいいのであろうか?答えは、簡単である。それは、付け焼刃ではない、真の実力を身につけることである。一度目の就活は、表面を取り繕えば何とか誤魔化せるかもしれないが、メッキは剥がれるものである。真に実力があれば、恐らくライバル企業から、是非うちに来て欲しいというお誘いの声が掛かるであろう。学生たちには、是非がんばって欲しいものである。

理工系の女子学生を求めて [教育]

大変嬉しいことに、学科の女子学生をPRするホームページが完成しました。
http://www.elec.ryukoku.ac.jp/special/rikojo/
以前から学科では議論になっていたのですが、私の大学でも理工学部は女子学生の数が少なく、その中でも電子情報学科はこれまで特に少なかったというのが実態でした。これから若年人口が減っていき、受験生を確保するために、男子学生は頭打ちであるのに対して、増加が見込める女子学生にたくさん来てほしいという意味もありますが、もっと重要な意味もあります。瀬田キャンパスライフ.png
私が研究を行っている携帯電話のユーザーの大半は女性です。これに対して、携帯電話の研究開発を行っているのは、大半が(たぶん90数パーセントが)男性です。一昔前の業務用の無線通信機の時代であれば仕方がないことかもしれませんが、これほど多くの女性が使っている携帯電話がほぼ男性だけの手で研究開発されているというのは本当に異様なことです。最近では、女性のお客様にたくさん購入してもらうためにデザイン的には女性の意見が多く取り入れられるようになりましたが、使い勝手や性能を決める内部の回路や部品の研究開発には女性は関わっていません。
是非多くの女子高生、女子中学生に理工に関心を持って頂き、今までとは少し違う女性の視点からの研究開発を進めてもらいたいものだと思います。ところで、女性が電子回路、特にマクスウェルの方程式に従う電波を敬遠?する理由としては、かなり論理的な思考が必要とされるという面があるからでしょうか。しかし、実は研究にとってもっと重要なのは繊細な感性なのです。
電波の中でも周波数が高いマイクロ波は、ちょっとした形状の違いが電気的な特性の大きな違いにつながります。また、形状がマイクロ波回路の特性を決めるため、見た目に美しい回路のほうが電気的特性が良いという性質があります。そのため、研究に必要なのは、道端に咲く小さな雑草の花を見て美しいと気が付くような感性なのです。そういう点は、芸術と研究は全く同じです。音楽や美術など多くの芸術の分野では女性が活躍していますので、きっと研究開発の分野でも活躍できることと思います。私自身も趣味で音楽をやっていますが、そのような感性は研究にとって非常に役立っていると思っています。是非、多くの女性にマイクロ波に対して関心を持ってもらいたいものです。

無線電力伝送の国際学会を主催して [研究]

無線電力伝送技術に関する国際学会を主催しました。この学会は、世界最大のエレクトロニクス関係の学会IEEEの中のマイクロ波分野の部会と、その関西支部、私の所属する大学が共催で行ったもので、私は技術プログラム委員長として会議の技術的な事務をやらせて頂きました。ヨーロッパ、アジア、アメリカなど世界6か国から約150名に参加して頂き、大盛況のうちに無事終了致しました。IWPT2012ポスター風景.jpg
最近、無線電力伝送は世界的にも非常に注目を浴びています。情報通信に関しては、ここ30年ほどの携帯電話の急速な普及によって、無線を使って移動しながら利用することができるようになり、世界中の人々の生活スタイルを大きく変えるインパクトがありました。しかし、電源・エネルギーに関しては、電源コードをコンセントに差し込まないといけない、或いは、バッテリーを搭載した携帯端末ではバッテリーの残量を気にしながら使用したり、バッテリーの交換・充電という課題が依然として残っていました。無線電力伝送技術はその課題を解決するものであり、携帯電話の充電を気にせず使えるようになったり、電気自動車も充電せずに日本列島の端から端まで走行できるようになります。すなわち、本当の意味での無線、移動が実現できるわけです。
IWPT2012学生発表.jpg私の研究室からは4件の発表を行いましたが、その内の2件は社会人ドクターの学生が発表しました。発表はもちろん英語です。自分の研究成果を評価してもらうためには世界に向けて英語で発表することが必須です。いろいろな人から質問・コメントをもらえて大変参考になったと思います。
技術は急速に進歩していますので、数年後には皆様のまわりに出現し、たぶん携帯電話と同じようにあっと言う間に世界中に普及していくことと思います。大学の研究が、社会の進歩のために役立つことを願っています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

学生のマイクロ波フィルタ試作実験 [教育]

コムラインフィルタ.jpg私の学科では、2年生の実験科目として、小グループで行う個別テーマ実験というのをやっています。5人程度の小グループに分かれた2年生が3週間ずつ4グループほどやってきます。私が提供したテーマは、「マイクロ波フィルタ実験」。希望者が多数いたようですが、実験設備の関係から人数を絞ってもらいました。
相手は2年生ですから、専門科目の基礎勉強を始めたばかりのほとんど素人です。その2年生相手に、1回3時間、3回やって合計9時間で、マイクロ波フィルタを作って実験させるのですから、なかなか大変なものです。
1週目は、フィルタの理論、と言っても電気回路の基礎の復習から始めます。コイルとコンデンサで、ローパスフィルタやハイパスフィルタ、直列共振器や並列共振器を組むところからおさらいです。実験で作るのは、バンドパスフィルタという、もっと難しいフィルタです。通過周波数は2.4GHz。無線LANの周波数の電波だけを通すフィルタです。
これを金属の箱の中に実装した2本の金属棒で作ります。棒の長さや、棒の間の距離を0.1mm単位で制御すると、これがなんと高性能な電子部品として働くわけです。私自身、これを最初に作ったときは、その美しい特性と、それが緻密な理論でピタッと設計できることに感激しました。学生にも、是非その感激を味わってもらいたいと、このテーマを設定しています。
2週目にはシミュレータを用いて、学生たちが設計したフィルタが設計通りに動作するかを確認します。また、実験で使う測定器はネットワークアナライザという、学生たちには馴染みがないもの。それを使うためには、Sパラメータ、スミスチャートなどという難しい専門用語を理解しないといけません。通常の講義なら、学生たちは思わず眠ってしまうところです。しかし、最終週には自分が試作して実験しないといけないので、学生たちは真剣そのものです。
3週目は、いよいよ設計したフィルタを実際に製作します。ここで、学生君たちが苦労するのはハンダ付け。以前は、自分でラジオやオーディオアンプを作った学生が何人かはいたものですが、ほぼ全員がハンダ付けは初めての体験です。そして、最後は周波数調整ねじを回しての調整です。周波数調整と言っても簡単ではありません。最初は、フィルタ特性の形は全く崩れていて見る影もありませんが、周波数がきれいにあった時だけ富士山型をしたきれいなバンドパス特性が現れるのです。これは、何回見ても、感動します。コムラインフィルタ特性.jpg
今回も。5名全員がフィルタづくりに成功しました。学生たちにも、モノ作りの楽しさを十分に味わってもらえたようです。普段の座学の授業では嫌なことも、実際に自分が使うとなるとそれほど苦にもならず、また、何のために勉強するのかがわかるので、学習は非常に効果的です。
やはりこういった教育はマスプロ教育ではなく、非常に手間は掛かりますが、少人数での指導でないとうまくいかないようです。大学教育のあるべき姿を、この実験は的確に示唆しているような気がします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

新人歓迎会 -今年も新3年生が6人配属されてきました [教育]

この4月に、今年も新3年生が6人配属されてきました。昨年の10人より少ないですが、これは既に研究室の人数が多いため、学科内で調整した結果です。希望者は12人いましたので、諦めて頂いた6名には申し訳ないと思うばかりです。私の研究室は、土曜日にゼミをやると公言していますので、本来なら少しでも楽をしたい学生には敬遠されても仕方がないところです。私は大学に来てまだ2年目なのではっきりとはわかりませんが、多分、ここ数年で傾向が変わったのだと思います。

それは、厳しい就職戦線の影響です。以前は、学生というものは何かと楽をしたがるものという風潮がありましたが、最近の学生が就職活動にかける労力は半端ではありません。1日に3社くらい訪問して、ひとりで100社回る学生もざらです。大学として多く回ることを推奨しているわけではありませんし、むしろ研究に注力するために訪問数を減らしなさいと言っています。それにも拘わらず、学生たちは”自主的に努力”しているわけです。

大学が勉学・研究の場ではなく、就活の場になりつつあることは大いに憂うべきことですが、”自主的に努力”をするようになった学生たちとどう付き合っていくかは先生にとっては大きな問題です。今までと同じという訳にはいかないでしょう。

そのような彼らを新人として向かえる歓迎会をゴールデンウィーク前の金曜夜に駅前の居酒屋で開催しました。少しお酒も入った中で本音トークもしましたが、彼らの印象としては、やはり最近の傾向を受け継いで、まじめ・従順・おとなしいという印象でした。型破りの豪傑がいないのは残念ですが、研究で鍛えていけばかなりのレベルまで到達できそうです。でも、自ら自分の殻を破って欲しいなと正直思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

大学3年生からの研究室配属 [教育]

私の所属する電子情報学科は、3年生から研究室に配属し、大多数の人は卒業までに2年間の研究を行います。学部の中で6つある学科の内、この制度を実施しているのは当学科だけです。

その趣旨としては、高度化する技術に対応できる技術者を育て、就職活動において自分の技術をアピールできるようにするというのが一番大きなポイントです。最近の就職活動は、3年生の1月から会社の就職説明会などに参加し、4年生4月から就職試験、早い学生では4月下旬には内定をもらってきています。

通常の学修制度では、4年生4月の時点で自分の研究や技術力を面接で問われてもほとんど答えられないことになりますが、うちの学生君たちは自分が1年間取り組んだ研究内容を自信を持って話しているようです。

本来は、企業の側も本当に戦力を採りたいのなら、採用活動は4年生の夏以降にすべきと思いますが、現実は理想と大きく乖離しています。日本の企業は、こんなことをしているので技術力が低下し、アジア諸国の後塵を拝しているのではないかと思います。尤も、大企業はほとんど修士の採用ですけれども・・・。

経済的な理由などで大学院進学を断念する優秀な学生はたくさんいます。そして、その多くは特殊な専門技術を学習しながらも、今の採用制度の弊害のために、専門分野と全く関係のない企業に就職するという事例が多々見られました。これは大きな国家的損失です。

このように、多くのメリットがある3年生からの研究室配属ですが、問題点も無いわけではありません。

まず、先生への負担がものすごく大きくなります。研究室の学生の人数がほぼ倍になり、私の研究室ですと大学院生を含めて24名が所属しています。さすがにこれだけの人数になると大変です。研究室も大変手狭で、学生たちは狭い部屋の中に机を詰め込んで生活しています。測定装置なども、時間を譲り合って実験するということになります。

ですけれども、やはり優秀な技術者を育成するためには、このぐらいのことは積極的にやっていかないとという気持ちを非常に強く持っています。これに関する苦労話の数々は、これから順次アップしていく予定です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。